目録
目録とは、関西式の結納においても、いわば明細書のようなもの。指輪なども含めて結納の品を細かく書きしるします。オーダ-しておいた指輪が間に合わないといった場合にも、目録にしてお渡しすれば安心です。
参考までに関西式と関東式の表紙の形状の違いはこんな感じ。
目録の書き方(例)
大きく分けて以下の2通りがあります。
明細を細かく記載しない場合
細かく品目を書かないという場合「御結納の品幾久しくお受け下さい・・」的に文章で表現した内容のものにしておきます。どんなケースにも柔軟に対応できます。
明細を細かく記載する場合
【金 額】
目録には結納金等の金額は書かず「壱封」とするのが一般的。
金額は中包みという中封筒に記載しますが、目録にも金額をご記入いただいても大丈夫です。
【内 容】
品を細かく記載する場合、結納飾りによって品数等の記載内容は変わってきますので、それぞれに応じた形で書きます。
【名 称 等】
結納金の名称は関西・中部・中国・四国では「小袖料」(※京都・滋賀は「帯地料」)、関東・東北・北海道・沖縄では「御帯料」、九州では「結納料」が一般的。結納返しの場合は「御袴料」が一般的。
【記念品等】
ご本人への記念品 がある場合は記入します。★結美和=指輪、登慶恵=時計。関東式などでは指輪が付く場合、長熨斗の下に”結美和付”と書きます。
【日 付】
何月吉日と記載するのが一般的です。
【宛 名】
「家→家」「男性本人→女性本人」「男性の親→女性の親」のいずれか。
結納はあくまでもご両人の婚約というお考えがある一方、”家と家の結びつきの始まり”とお考えの方も多く、その場合は【家→家】が無難かもしれません。
【敬 称】
「様」が一般的ですが「殿」でもよい。
【文 言】
「右幾久敷 御寿納賜り度候也」みぎいくひさしく ごじゅのうたまわりたくそうろうなり= 右の品どうぞお受け下さいという意味。
よくある質問
Q:結納用は赤、結納返し用は青?
特に関西などでは結納用は「紅白」結納返し用は「青白」の表紙を使います。関東などでは結納、結納返しの区別なく「紅白」を使う場合があります。
※同時交換で結納返しがある場合、目録と受書の区別なく、男性から女性へ向けては「紅白」で統一し、逆に女性から男性へ向けては「青白」で統一する場合もあります。
Q:目録も印鑑を押すのですか?
通常、目録は受書のように印鑑を押す必要はありませんが、押していただいても間違いではありません。
印鑑を押す位置は目録を差し出す側の名前の下に掛かるように印鑑を押します。印鑑は実印ではなく認印でOK。
Q:記念品の代わりに目録でお渡ししてもOK?
記念品だけの贈呈で、それを目録で渡す場合、「記念品が間に合わない」「オーダーした指輪が間に合わない」「記念品が会場に持ち込めない」といった場合は目録を作成し現物の変わりに渡します 。
また指輪に限らず、時計(登慶恵)ネックレス(久美飾)イヤリング・ブレスレットなどといった品でもOK。
Q:結納返しの品の目録への書き方は?
結納返しの品物を目録に記載して、品物の代わりにお渡しする方法も良くあるやり方です。結納の場合と同様、「現物が間に合わない」「品物が大きすぎて」「品物を買う事は決まっているがまだ買っていない」・・など理由は様々ですが、いずれも品物を目録に書きます。
結納返しの品物としてスタンダードなものと言えば”背広”ですが、これの目録の書き方としては”スーツ”という書き方でもOKです。また靴などの付属品がある場合、 壱揃(ひとそろえ)ではなく壱式という単位を使うのがよいでしょう。
外表紙は「青白」ベースのもの。シンプルに行くなら金銀の水引だけが掛かったものもいいと思いますが、ちょっとした水引飾りを付ければ華やかさも出て、結納返しの目録としても申し分ないと思います。
Q:関東式の目録はどんなの?
正方形に近い汎用タイプ(関西式)に対して、縦長のタイプを「関東式」と呼びます。関東式の結納セットで使われます。
まとめ
- 最近は、目録のない結納の場合もある
- 記念品が間に合わない場合目録にしてお渡しすると良い
- 結納用は「赤」結納返し用は「青」
- 関西式と関東式がある
- 結納ドットコムなどでの代書サービスを利用する手もあり
受書の書き方も見てみる
結納全般についてご質問がございましたら何なりとお尋ねください。 | |
---|---|
結納のプロとして最適なアドバイスを差し上げたいと思っています。 |
9:00~18:00(木曜除く)
<電話料 無料>0120-22-7637
この記事を監修してくれた人
-
結納ドットコム、ウェブマスター
1996年のホームページ開設以来20年間で年間平均1200件のべ2万件を超える結納品の通販実績を誇る。
時代のニーズに合ったスマートな結納の企画・製造・販売を手がける傍ら、冠婚葬祭に関するアドバイザーもつとめる。冠婚葬祭で悩める人々の救世主となることが第一の目標。
最新の投稿
- 結納金の入れ方渡し方2024.01.31結納金だけの渡し方【徹底解説】
- 結納金の入れ方渡し方2023.05.31結納金 袋の表書きと中包みの書き方
- 結納の準備・段取り2023.04.16結納の必要性 結納は必要か
- 結納金の入れ方渡し方2020.01.11100万円の包み方