誰にでもわかる「結納目録」の書き方~その1(関東式)

関東式の目録

目録

目録(もくろく)とは、結納品の明細書のようなもの。関東式でも関西式でも同様に、結納の品を指輪なども含めて細かく書きしるします。関東式の目録の一番の特徴は表紙が非常に縦長な事です。

縦長の形の目録を「関東式」と呼んでいます。
分類上関東式と呼んでいるだけで、関東専用という事ではありません。
参考までに関西式と関東式の表紙の形状の違いはこんな感じ。
目録 関西式と関東式

正方形に近い汎用タイプの目録を「関西式」、縦長のタイプ目録を「関東式」と呼びます。関東式の結納セットで使われており以下のような特徴があります。

関東式目録の書き方(例)

大きく分けて以下の2通りがあります。

明細を細かく記載しない場合

関東式目録 明細を細かく記載しない

細かく品目を書かないという場合「結納の品幾久しくお受け下さい・・」的に文章で表現した内容のものにしておきます。どんなケースにも柔軟に対応できます。

ポイント
文言の最後が関西式の「御寿納賜り度候也」に対して「御受納下され度候也」と若干の違いがありますが、関西式のような言い回しで書いても意味合いは同じなので間違いではありません。

明細を細かく記載する場合

関東式9品の目録を見てみましょう。

関東式結納目録9品

  • サイズ 縦39.5cm×横53cmの6つ折り
  • 目録も品数の一品と数え9品とします。7品との違いは「勝男節」「家内喜多留(酒肴料)」の有無
  • 中味は一般にめでたい意味を込め「茂久録」と書くところを関東式では「目録」とすることが多い。※表紙は中味同様「目録」とすることが多い。
  • 一、○○と箇条書きにする部分を奇数にまとめるという暗黙のルールがあります。例えば9品の場合、まず「目録」がタイトル、頭一つ上に「長熨斗」後の項目を一、○○と箇条書きとなります。箇条書き部分が7つとなります。
  • おめでたい字を当て字に使用します。当て字は地方によっても違います。
  • 「壱封」「壱台」・・など、具体的には見本を参考に。
  • 何月 吉日 とするのが一般的で無難。
  • 本人→本人・家→家・親→親。いずれかですが、関東の場合は結婚はあくまでも本人同士という考え方から本人→本人の場合が多い。
  • 指輪などがある場合、一般的な関東式の目録形式に照らし合わせ、先頭の”長熨斗”の下に小さく”結美和付”とお書きしますが、品数との兼合いで指輪も、一、○○と箇条書きにした方が良い場合もあります。この点について以下にもう少し詳しく説明してみます。関東式結納の目録 指輪付の場合

ポイント
目録には結納金等の金額は書かず「壱封」とするのが一般的。
金額は中包みという中封筒に記載しますが、目録にも金額をご記入いただいても大丈夫です。

よくある質問

Q:結納用は赤、結納返し用は青?

関東などでは結納、結納返しの区別なく「紅白」を使うとされてきましたが、最近では関東でも結納返し用は「青白」の表紙のものを使うことも多くなっています。

※同時交換で結納返しがある場合、目録と受書の区別なく、男性から女性へ向けては「紅白」で統一し、逆に女性から男性へ向けては「青白」で統一する場合もあります。

関東式目録表紙・赤青

Q:なぜ関東式は縦長なのですか?

関東式結納セツト 目録は右端

関東式の結納飾りは写真の様に一つの台に5品~9品すべてを乗せ、目録も含めて一つの台に乗っているものすべて品数にカウントします。(ちなみに目録は一番右端)特に9品の場合はぎっしりと隙間なく並べるため、スペースの関係上縦長でないと乗らないという事情があります。

関東式の結納セットについてもう少し詳しく見てみたいという方はこちらが参考になります。

Q:記念品の代わりに目録でお渡ししてもOK?

記念品だけの贈呈で、それを目録で渡す場合、「記念品が間に合わない」「オーダーした指輪が間に合わない」「記念品が会場に持ち込めない」といった場合は目録を作成し現物の変わりに渡します 。こちらも関東式の形で作成してもOK。ただし、目録だけの場合、正方形の関西式の方が持ち運びには楽かもしれません。

関東式目録(婚約指輪)

また指輪に限らず、時計(登慶恵)ネックレス(久美飾)イヤリング・ブレスレットなどの品でもOKですし、結納返しならば背広やスーツなどを記載してもOK。また記念品が決まっていない場合、大きなくくりで「記念品・壱個」または「記念品・壱式」としておく方法もある。

関東式目録(記念品のみ)

Q:関東式の目録の表紙の大きさ・サイズは?

大きさ・サイズ (縦)39.5×(横)10.5cm

非常に縦長の形で、正方形に近い関西式とはずいぶん面持ちが違います。外表紙の表書きは「目録」とすることが多い。

関東式目録と受書の外表紙

Q:関西式の目録はどんなの?

縦長の関東式に対して正方形の形の目録を関西式と呼びます。汎用の形です。

結納目録の書き方(関西式)についてわかりやすく詳しく解説。自分で書かれる方にも非常に参考になります。ご不明な点はフリーダイヤル0120-22-7637で質問が可能。

まとめ

  • 関東式の場合目録も品数にカウントします。
  • 記念品が間に合わない場合目録にしてお渡しすると良い
  • 結納用も結納返し用もすべて「赤」を使う場合がある
  • 最近は結納返し用は「青」を使うことも多い。
  • 関西式と関東式がある
  • 結納ドットコムなどでの代書サービスを利用する手もあり

受書の書き方 も見てみる

結納受書(関東式)の書き方や注意点、関西式の受書との違いなどをプロが細かく解説。ご不明な点は0120-22-7637で直接質問もできます。
結納全般についてご質問がございましたら何なりとお尋ねください。
結納のプロとして最適なアドバイスを差し上げたいと思っています。

9:00~18:00(木曜除く)
<電話料 無料>0120-22-7637

この記事を監修してくれた人

小林 憲司
小林 憲司結納ドットコム
結納ドットコム、ウェブマスター
1996年のホームページ開設以来20年間で年間平均1200件のべ2万件を超える結納品の通販実績を誇る。

時代のニーズに合ったスマートな結納の企画・製造・販売を手がける傍ら、冠婚葬祭に関するアドバイザーもつとめる。冠婚葬祭で悩める人々の救世主となることが第一の目標。

シェアしていただけるとうれしいです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よろしければフォローして下さい