結納金入れ方(箱のタイプ)
結納金を入れる入れ物は、いろんなタイプがありますが、こちらは箱のタイプ。引出し式またはカブセ式。袋のタイプは入れる金額に限界がありますが、箱のタイプなら、深さは、浅いものから深いものまであり、結納金200万~500万と包む額が多い場合でも対応できます。箱のタイプの場合、袋のタイプと違ってとても入れやすいのがうれしい。入れ方のコツを詳しくを図解で説明してみます。
結納金を入れるための桐箱は以下のページからご覧頂くことができます。
200万以上の場合は中包みの形状が違います
まずは中包みと呼ばれるお金を直接包み込む中封筒に現金を入れます。半紙などに包んだりせず直接入れます。人物の顔が上に来るように入れます。これは100万などの場合と同様ですが多い金額を入れるために形状が少し違います。
お金を入れたら、図②のように、中包みの左側を折り込み、続いて右側を折り込みます。このときお金の厚みがあるため多少折りにくいとは思いますがお金の位置などを調整して折り込みます。続いて上を折り込みます(図③)
図③で上を折り込んだのに引き続いて下を折り込みます(図④・図⑤)
ポイント お金の厚みが結構あるためお金の厚みにうまく合わせること。
外箱への入れ方
【引き出しタイプ】
【カブセ蓋のタイプ】
(1)引き出しの場合は手前に引く。蓋式の場合は蓋をはず。
(2)中包み(結納金の金額が記載された中袋)を箱の中に入れ蓋を閉じます。袋のタイプに比べると非常に簡単に出し入れすることができます。
注意する点
- お祝い用は下から「受ける」仏事用は上から下に「流す」と覚えてください。中包みの裏側はお祝いと・仏事では反対になります。もちろん結納は右側のお祝い用です。
- 200万以上の場合は、お金の厚みがあるので、中包みを厚みに合わせて折り込む必要があります。
- 結納金と酒肴料の二つの中包みがある場合、重ねてひとつの外袋に入れることとなります。その場合、結納金を上にします。
結納全般についてご質問がございましたら何なりとお尋ねください。 | |
---|---|
結納のプロとして最適なアドバイスを差し上げたいと思っています。 |
9:00~17:00(木曜除く)
<電話料 無料>0120-22-7637
この記事を監修してくれた人

- 結納ドットコム
-
結納ドットコム、ウェブマスター
1996年のホームページ開設以来20年間で年間平均1200件のべ2万件を超える結納品の通販実績を誇る。
時代のニーズに合ったスマートな結納の企画・製造・販売を手がける傍ら、冠婚葬祭に関するアドバイザーもつとめる。冠婚葬祭で悩める人々の救世主となることが第一の目標。
最新の投稿
結納金の入れ方渡し方2024.01.31結納金だけの渡し方【徹底解説】
結納金の入れ方渡し方2023.05.31結納金 袋の表書きと中包みの書き方
結納の準備・段取り2023.04.16結納の必要性 結納は必要か
結納金の入れ方渡し方2020.01.11100万円の包み方