結納金は「渡す」それとも「飾る」?
そもそも結納金は無い、記念品の指輪だけ・・という場合は別にして、一般にはせめてもの誠意の気持ちで結納金ぐらいは包みたい、という方が多...
そもそも結納金は無い、記念品の指輪だけ・・という場合は別にして、一般にはせめてもの誠意の気持ちで結納金ぐらいは包みたい、という方が多...
結納返しは、袴料などがなく記念品だけという場合も最近は多いと思います。しかし記念品だけポンと渡すのもなんだしせっかくなら少し引き立た...
結納金300万の場合は桐箱をご利用いただくのがおすすめ。金額の多い御祝い金やお支度金の箱としてもご利用下さい。
関東式の結納飾りと言えば、5品・7品・9品と品数の違いこそあれ、コンパクトに一台に乗った飾りが特徴。良くいただく意見として 「男性側は関東...
略式結納は、結納金をメインに熨斗(のし)と末広(すえひろ)をプラスした3品の形が基本ですが、この基本の3品を変えずに少し豪華にグレー...
結納飾りは本来「紅白」の和紙、金銀の水引が基本。しかしあえて紅白以外の物もいろいろとご提案させて頂いています。 写真は漆塗りに蒔絵が施...
関東式の結納飾りは、5品、7品、9品、いずれも一台にコンパクトに乗せた形が特徴ですが、せっかく購入した高価な婚約指輪を引き立たせたいという場...
結納の目録や受書の表紙の表書きは、それぞれ何が入っているかわかるように通常「目録」「御受書」or「受書」とします。結納用は紅白、結納...
いまどきの結納「和」の松竹梅鶴亀の水引飾り、オリジナルは"若松"というタイプですが、これを"平松"という平面的なタイプに変更のカスタマイズで...
婿養子様の場合の結納の流れと進め方を見ていきましょう。基本お嫁さんをもらう場合と同じ手順になりますが、女性側がリードして進めることとなります...