結納に扇子が必要な2つの理由

結納に扇子が必要な2つの理由

なぜ儀式のときに扇子を使うのでしょうか?

扇子を開いた姿が末広がりで終わりがなく大変縁起が良いところから結納においては、できれば使いたい小道具の一つですが、なぜ正式な儀式の時には扇子が必需品となったのでしょうか、まずはその理由からお話しをします。

理由~その1

扇子は側面の部分が非常に丈夫な「竹」でできています。竹はそう簡単に切ることなど出来ないものです。

昔、日本人がまだ刀を腰に差していた頃、敵に刀で切りつけられた時、この扇子の竹の部分で相手の刀を受け止めることもできた。つまり自分の命を守ることも出来たわけです。そんな自分の命さえも守ることができる大切な武器(扇子)を、自分の手から離して相手に接するということは、相手に対して敵意の微塵もないことを示すことであった。これがまず1つ目の理由です。

理由~その2

扇子を自分の前に置き相手に向かう時、扇子は敷居の代わりをしており、扇子を境に自分は一段下に下がった所から相手に向かうことになります。

これは決して相手の領域には立ち入らなという意思表示であり自らが決めた「結界」でもあるのです。自らが結界を定めるという事は、相手を敬う気持ちを最大限に形にしたものであること。これが2つ目の理由です。

たかが扇子、と言っては語弊があるかもしれませんが、意外なほど深い意味合いが込められていて、繊細で美しい心遣いに満ち溢れていることを感じずにはいられません。

扇子の置き方

扇子は、膝元に置くとき、“要”(止めてある側)を右にします。これは、扇子は武器という話に関係が有ります。普通、刀は左腰に差し、右手で抜きます。このとき、刀の柄(え)は右にきています。扇子も同じこと、右手で持ち刀同様に扱うと要(止めてある側)が右に来ます。

女物の扇子は”金が相手を向くよう”に置きます。

結納の席では和室ならば膝の前に、洋室でテーブルなら目の前のテーブルの上に置きます。

扇子の種類

モーニング扇子

男性の扇子

男性用の扇子には和装用と洋装用がありますが、今和装で結納という男性は、非常に少数だと思いますので、結納の席で男性が持つ扇子と言えば「モーニング扇子」と思って下さい。

モーニング扇子と言う呼び名ですが男性用の洋装扇子の総称です。モーニング専用と言うわけではありません。

またモーニング扇子の長さは和装用の2/3程で内ポケットの中に入ってしまうほどの小ささです。

女性の扇子

表が金、裏が銀になります。男性用の扇子には和装用と洋装用の区別があるのに対して女性用は区別がありません。着物でも洋服でも同じです。

着物の場合は帯のところに挟んでおき、必要な場面で自分の前に置きます。洋服の場合はバッグの中にでも、しまっておいていただけば良いでしょう。

黒留袖用 女物扇子

黒塗・金銀扇子

全体が黒塗りで着物であれば主に留袖の場合に使う扇子です。結納の席では一般に母親が持つ扇子になります。もちろんそれ以外の女性の方が持って頂いても差し支えありません。

溜塗金銀扇子

溜塗・金銀扇子

全体が溜塗と呼ばれる海老茶色の塗りで、主に色留や付け下げなどの場合に使う扇子です。結納の席では一般にお姉様や妹様が持つ扇子になります。もちろんそれ以外の女性の方が持って頂いても差し支えありません。

黒塗り房付き扇子

黒塗・金銀房付扇子

全体が黒塗り所に金の蒔絵が入っており、さらに紅白の房が付いたもの。これは新婦専用となりますのでそれ以外の方が持つことはありません。ただ紅白の房は取り外しができるため、結婚後に使うこともできます。例えば結婚している新婦のお姉さまが、紅白の房だけ取り外して使うのは問題がありません。

まとめ

扇子は必ず使わなければいけないという事はありませんが、もし使うのであれば片方だけが使うというのではなく事前に打ち合わせをしておき、両家が使うようにしましょう。また特に女性は、結納で使う扇子には種類がありますので、適切な扇子を使うようにしましょう。

まずはお家のタンスの中にないか探してみて、どうしてもないようなら結納ドットコムなどで購入して揃えておきましょう。

扇子のご購入はこちらから 扇子は結納の必需品です
結納全般についてご質問がございましたら何なりとお尋ねください。
結納のプロとして最適なアドバイスを差し上げたいと思っています。

9:00~18:00(木曜除く)
<電話料 無料>0120-22-7637

この記事を監修してくれた人

小林 憲司
小林 憲司結納ドットコム
結納ドットコム、ウェブマスター
1996年のホームページ開設以来20年間で年間平均1200件のべ2万件を超える結納品の通販実績を誇る。

時代のニーズに合ったスマートな結納の企画・製造・販売を手がける傍ら、冠婚葬祭に関するアドバイザーもつとめる。冠婚葬祭で悩める人々の救世主となることが第一の目標。

シェアしていただけるとうれしいです

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よろしければフォローして下さい